ご案内中の講習会・セミナー・通信教育 | 募集中 | 参加対象 |
---|---|---|
病院長・幹部職員セミナー | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
医療安全管理者養成講習会 | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
医療安全管理者養成講習会 アドバンストコース | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
医療安全管理者養成講習会 継続講習(=認定更新) | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
医師・歯科医師とメディカルスタッフのための栄養管理セミナー | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
感染対策担当者のためのセミナー | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
臨床研修指導医講習会 | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
病院中堅職員育成研修 | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
医師事務作業補助者コース | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
医師の働き方改革に関するセミナー~2024年制度施行に向けて~ | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
診療情報管理士通信教育 | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
診療情報管理士通信教育 DPCコース | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
診療情報管理士通信教育 腫瘍学分類コース | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
病院経営管理士通信教育 | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
医師の働き方改革に関する無料セミナー (医師業務の負担軽減に関するセミナー) |
募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
会員向け地域医療構想に関するデータ研修会(リニューアル編) ~会員向け医療オープンデータ分析活用セミナー~ |
募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
院長・副院長のためのトップマネジメント研修 | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
病院経営管理研修会 | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
健診事業推進セミナー | 募集中 | 経営 医師 看護 医従 事務 |
医師の働き方改革の実際~それぞれの病院の取組み~
本年度のテーマは2024年4月から罰則付き時間外労働上限規制が医師にも適用されるのに備え、「医師の働き方改革の実際~それぞれの病院の取組み~」とし、各病院や日本看護協会の取組みについて披露いただきます。
各病院には病院機能ごとの特性はありますが、病院が多種の専門職が集まる特異な組織構造であることに変わりはありません。病院は専門職集団ではなく組織として最大のパフォーマンスを発揮し目的を達成するマネージメントの強化が必要です。そして、「医師の働き方改革」は、組織のマネージメント改革でもあります。
本セミナーが混迷の時代を乗り切っていく何らかのお役に立つことを心から願っています。
本年度はオンライン開催のみとし、後日のオンデマンド配信も予定しております。
《主 催》 一般社団法人 日本病院会
《後 援》 公益社団法人 日本看護協会
《開催日時》 8月25日(木)10:00~16:30 (今年度も情報交換会は開催しません) -終了しました-
《開催方法》 オンライン(Zoomウェビナー使用) ※後日、オンデマンド配信予定
《定 員》 500名(先着順)
《参 加 費》 会員施設: 20,000円(税込)/名 ※日本看護協会 会員を含む
非会員施設: 35,000円(税込)/名
本講習会は、平成19年3月に厚生労働省から示された「医療安全管理者の業務指針および養成のための研修プログラム作成指針」に沿った内容で,「医療安全対策加算」取得に必要な研修要件を満たしています。受講者は具体的な安全対策と品質管理の基本事項の確認から実務指導に至るまでを研鑽することにより、病院における安全確保を構築するために必要な幅広い最新の知識と技術を身につけることが可能となります。
1コースを3クールから構成する本講習会は、1クール2日間の計6日間、合計40時間以上に亘るプログラムで、これらすべての課題を修了した受講者に対し、医療安全管理者として認定期間5年間の認定証(「医療安全対策加算」取得の際の研修証明)を発行します。また、認定更新制を設けており、アドバンストコース(1日。認定後から更新年度までに受講が必須)と継続講習(1日。更新年度〈5年目〉に受講が必須)の2講習を受講することにより、認定期間をさらに5年間更新できます。
関係諸氏の多数の受講をお待ちしています。
※第1~3クール全てを受講完了した方に日本病院会認定の受講修了証明証を発行します。
※1コース(すべてのクール)は3年以内に、受講を完了していただく必要があります。
継続講習(=認定更新)のお申込みはページの下部「2023年度「医療安全管理者養成講習会」継続講習(=認定更新)のご案内」をご覧ください。
すでに医療安全管理者養成講習会を一部修了されていて、クール単位の追受講を希望される方は事務局までご連絡ください。
《主 催》 一般社団法人 日本病院会 《後 援》 厚生労働省 《開 催 日》 第1クール: 2023年 6月16日(金)~17日(土) 第2クールA日程:2023年 8月 5日(土)~ 6日(日) 第2クールB日程:2023年 8月26日(土)~27日(日) 第3クール: 2023年12月 1日(金)~ 2日(土) ※1コース(第1~3クール全て)を受講完了した方に日本病院会認定の受講修了書を授与します。 《開催方法》 オンライン(Zoom使用) 《定 員》 200名(第2クールは各日程100名、先着順) 《参 加 費》 会員施設: 1名 105,600円、非会員施設: 1名 157,300円 (税込)(3クール分一括前納となります) 《申込方法》 上にあるボタンをクリックしてお申し込み手続きに進んでください。
「問題が多すぎて、どこから手をつけてよいかわからない」「他の施設では効果がでたのに、自施設では効果がでない」「頑張ってPDCA 回してるのに・・」皆さんの施設ではこのような悩みはないでしょうか? 確実に成果を出すためには、正しい方法で、正しいステップを踏む必要があります。有効な手段として品質管理手法がありますが、正確に理解し、実践できている施設はまだまだ少ないのが現状です。
本コースでは本格的な品質管理手法を医療に応用する方法を学び、体験していただきます。ご参加された皆様が、各施設で効果的、かつ持続的な対策を実践できるようになることを目指しています。
また、本コースは「医療安全管理者養成講習会」のアドバンストコースです。医療安全管理者養成講習会修了後、5年間のうちに本コースを受講し、さらに更新年度にあたる5年目に継続講習(医療安全管理者養成講習会のいずれかのクールのうちの1日)を受講することで、認定期間の更新(5年間)が可能となります。
《主 催》 一般社団法人 日本病院会 《後 援》 厚生労働省 《開催日・締切日》 第1回 東京会場: 2023年 5月13日(土)【4月14日締切】 第2回 名古屋会場:2023年 8月19日(土)【7月21日締切】 第3回 大阪会場: 2023年11月11日(土)【10月13日締切】 第4回 福岡会場: 2024年 2月17日(土)【 1月19日締切】 ※第4回は2023年12月末が期限の方も更新のための受講が可能です。 ※認定期間は現在の認定証の期限から5年となります。 ※認定更新にはアドバンストコースと更新年度の継続講習(いずれかのクールのうち1日)の受講が必要です。 ※修了者にはアドバンストコース修了証を発行いたします。 《開催方法》 第1回 集合研修 東京会場(日本病院会会議室 東京都千代田区三番町9-15 ホスピタルプラザビル) 第2回 集合研修 名古屋会場(ウインクあいち 愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38 愛知県産業労働センター9F) 第3回 集合研修 大阪会場(AP大阪駅前 大阪府大阪市北区梅田1-12-12 東京建物梅田ビル) 第4回 集合研修 福岡会場(リファレンス駅東ビル貸会議室 福岡県福岡市博多区博多駅1-16-14 リファレンス駅東ビル5F) ※内容は全て同じです。 ※新型コロナウイルス感染の拡大状況によっては、集合研修をオンライン開催に変更させていただく場合がございます。 《参加対象》 医療安全管理業務に携わる医療従事者もしくはこれらに準ずる者 《参 加 費》 会員施設: 1名 36,300円(税込) 非会員施設: 1名 46,200円(税込) 《定 員》 各回 70名(先着順。なお、参加費をお支払いいただいた時点で申込み完了となります。) 《申込方法》 上にあるボタンから受講する[日付|回 >]が書かれたボタンをクリックしてお申し込み手続きに進んでください。
日本病院会は、認定更新制を設けて、アドバンストコース(1日。認定後から更新年度までに受講が必須)と継続講習(1日。更新年度<5年目>に受講が必須)の2講習を受講することにより、認定期間をさらに5年間更新できます。
継続講習を希望される場合は「2023年度 医療安全管理者養成講習会講習会 第1クール、第3クール」(4日開催)の中で、希望する1日を受講してください。
《主 催》 一般社団法人 日本病院会 《開催日と会場》第1クール:2023年 6月16日(金)~17日(土) 第3クール:2023年12月 1日(金)~ 2日(土) 《開催方法》 オンライン(Zoom使用) 《定 員》 各回 60名(先着順) 《参 加 費》 会員施設: 1名 22,000円(税込)、非会員施設: 1名 33,000円(税込)
本セミナーは、栄養障害の状態にある患者等に対し、生活の質向上や原疾患治療促進などを目的に、栄養管理に係る専門的知識からなるチームが診療することを評価した「栄養サポートチーム加算」取得に必要な研修要件を満たしています(医師のみ対象 平 24.9.21 厚生労働省事務連絡)
栄養サポートはチーム医療です。メンバーの層が厚いほど、病気と闘う戦力が豊富となり、質の高い医療を提供することができます。全国の多くの医療スタッフが本セミナーを受講し、強力なチームを結成し活躍することが期待されています。薬剤師、看護師、管理栄養士、歯科衛生士等の医療スタッフも受講でき、プログラムは実地で役立つ、基礎から臨床までのノウハウが凝縮された豊富な内容となっております。
2022年度のセミナーは『オンライン』での開催となります。また、本年度は参加費の訂正を行いました。
病院の栄養サポートの質向上と人材育成のために、多数ご参加くださいますよう御案内申しあげます。
《主 催》 一般社団法人 日本病院会
《開 催 日》 2022年10月15日(土)、16日(日) -終了しました-
《会 場》 オンライン(zoom使用)
《定 員》 200名(先着順)
《参 加 費》 〔医師・歯科医師〕会員: 30,000円/名(税込) 非会員: 40,000円/名(税込)
※ただし会員施設へ協力している歯科医師は 30,000円/名(税込)
〔その他の職種〕一律 15,000円/名(税込)
・テキストはご登録の住所に開催直前に送付いたします。
・zoomにご入室の際には「受講者ID」「受講者氏名」のご入力をお願いします。
※受講者IDは受講票に掲載しています。
・zoomミーティングを使用するため、「カメラ」「マイク」の機能が使用できる環境にてご参加ください。
・zoomの入室情報や注意事項等をメールにて連絡いたします。休日を含め、いつでも確認ができるメールアドレスをご登録ください。
日本病院会では2002年12月よりInfection Control Staff(ICS)養成のための感染制御講習会を開催してきました。この講習会は、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士、滅菌技士を対象としてInfection Control Team(ICT)の一員として、医療現場で発生する種々の感染制御にかかわる問題に対処できるスタッフを養成するためのものです。講習会を受講することにより、感染制御に必要な知識と技術が身に付けられます。
そして、診療報酬算定の感染防止対策加算2を受けようとしている医療機関において、5年以上の感染管理に従事した経験を有する専任看護師として相応しい人材になれることがメリットです。その他の職種においても、感染制御に関するスキルアップを図ることができます。
本講習は、毎年第1から第3クールを1コースとして、3年以内に3クールすべての受講をもちまして本会認定の受講修了証を授与いたします。また講習内容は随所で刷新し、より実践的なものとしておりますため、本年はCOVID-19について盛り込んでおります。
つきましては、わが国の病院感染制御のレベルアップのために、関係各所の皆様による多数のご参加をお待ちしております。
《主 催》 一般社団法人 日本病院会 《開 催 日》 第1クール:2022年 7月16日(土) -終了しました- 第2クール:2022年11月19日(土) 第3クール:2023年 1月14日(土) -定員となりました- 第1クール:未定(4月頃に受講票を送付しますので日程をご確認ください) ※1コース(第1~3クール全て)を受講完了した方に日本病院会認定の受講修了書を授与します。 《会 場》 オンライン(zoom使用) 《定 員》 300名(先着順) 《参 加 費》 会員: 55,000円/名(税込) 非会員: 93,500円/名(税込)
・テキストはご登録の住所に開催直前に送付いたします。
・zoomにご入室の際には「受講者ID」「受講者氏名」のご入力をお願いします。
※受講者IDは受講票に掲載しています。
・zoomミーティングを使用するため、「カメラ」「マイク」の機能が使用できる環境にてご参加ください。
・zoomの入室情報や注意事項等をメールにて連絡いたします。休日を含め、いつでも確認ができるメールアドレスをご登録ください。
医療の質の保証は医療人に課せられた使命であり、そのために我々医療人には良医を育成する責務があります。この意味で卒後2年間の臨床研修とそれを支える指導医の養成は極めて重要になって参ります。研修をどこで受けたか、どんな指導医に巡り会えたかが、成長著しい時期の医師の能力・人格形成に大きな影響を与えるからです。
日本病院会では、全国トップクラスのタスクフォース陣による「臨床研修指導医講習会」を厚生労働省の認可のもと、オンラインならびに会場で開催いたします。厚労省指定の講習時間である16時間以上を上回る時間で、土日の2日間にわたり凝縮して開催しますので、日常診療の中心であり、きわめて多忙な指導医講習希望の先生に参加していただきやすくなっております。多数のご参加をお待ち申し上げます。
《開催日時》第1回:2022年6月4日(土)8:00~20:00 (講習会中は他の業務はできません)-終了しました-6月5日(日)8:00~20:00第2回:2022年9月3日(土)8:00~20:00 (講習会中は他の業務はできません)-終了しました-9月4日(日)8:00~20:00 ※オンライン開催に変更となりました第3回:2023年2月4日(土)8:00~20:00 (講習会中は他の業務はできません) 2月5日(日)8:00~20:00 ※オンライン開催に変更となりました 《会 場》 第1回:オンライン(ネット接続可能なご所属施設もしくはご自宅等より参加できます) 第2回:オンライン(ネット接続可能なご所属施設もしくはご自宅等より参加できます) 第3回:オンライン(ネット接続可能なご所属施設もしくはご自宅等より参加できます) 《受 講 料》 オンライン:100,000円(税込) 《定 員》 50名(申込期間終了後に抽選となります。会員病院ご所属以外の方は落選となります。) 《申込期間》第1回:2022年 3月14日(月)~ 4月 8日(金)-受付終了しました-第2回:2022年 6月13日(月)~ 7月 8日(金)-受付終了しました-第3回:2022年10月17日(月)~11月11日(金)-受付終了しました- 《申込方法》 申込期間中に上にあるボタンをクリックしてお申し込み手続きに進んでください。 《受講決定通知》各回の申込期間終了後、1週間を目途に参加の可否をメールで通知します。※先着順ではありません。 《対 象 者》 日本病院会会員病院の臨床研修指導医になろうとする医師(会員病院所属の医師) ※会員病院ご所属以外の方は落選となります。 《目 標》 本講習会では、研修プログラムの作成、具体的運営、効果的なフィードバック法、各種教育セッションの実施法など、 臨床研修指導医にとって必要な事項について理論だけでなく実際の方法を学んでいただきます。研修制度の改定により、 2020年4月採用の研修医から到達目標や評価が大きく変わりました。改定の詳細をわかりやすくお伝えし、研修医の 成長に役立つような評価のあり方などを、小グループでのワークショップで考えます。 ぜひ積極的にご参加ください。 《修了証書》 本講習会(いずれか1回、2日間の全プログラム)を修了した参加者に対して「修了証書」を交付します。 ※「修了証書」は、日本病院会会長および厚生労働省医政局長の連名を予定。 受講終了後、オンライン開催は郵送いたします。
日本病院会では、病院経営の質向上に寄与できる次世代を担う中堅職員の育成を目的に、「経営感覚の養成」・「多職種混合」を特色とした「病院中堅職員育成研修」を開催しております。本研修は、「人事・労務管理コース」・「経営管理コース」・「医事管理コース」・「財務・会計コース」・「薬剤部門管理コース」・「医療技術部門管理コース」の全6コースを設定し、病院経営の一翼を担う人材を育成します。
2022年度後期のスケジュールをご案内申しあげます。つきまして、関係者のご派遣につきまして格段のご高配を賜りたくお願い申しあげます。
《開 催 日》 1.人事・労務管理コース 2023年3月3日(金)・4日(土) 2.経営管理コース 2022年12月10日(土)・11日(日) -終了しました- 3.財務・会計コース 2022年12月15日(木)・16日(金) -終了しました- 4.医事管理コース ベーシックコース 2023年3月11日(土)・12日(日) 5.薬剤部門管理コース 2023年3月17日(金)・18日(土) 6.医療技術部門管理コース 2023年2月3日(金)・4日(土) 《開催方法》 集合研修(日本病院会会議室:東京都千代田区三番町9-15 ホスピタルプラザビル) 《参加対象》 病院の経営管理職(医師、看護師、薬剤師、メディカルスタッフ等) 次世代の経営を担う中堅職員の方 《参 加 費》 日本病院会会員 1名30,000円・上記会員以外 1名50,000円 《申込方法》 上にあるボタンをクリックしてお申し込み手続きに進んでください。
日本病院会診療情報管理士教育委員会では、医師の事務作業を補助する専従者を養成するため、「医師事務作業補助者コース」を設置し、「医師事務作業補助体制加算」を申請する際に必要となる要件を満たした研修を実施しています。
研修会(講義)は、受講生への学習効果や利便性の向上を考慮し、オンラインにて実施しています。多数のご参加をお待ちしております。
◆医師事務作業補助体制加算の指定要件(32時間研修)に対応◆ 研修内容:研修会14時間、院内研修リポート18時間の合計32時間 対 象 者:病院管理者が認めた者(病院管理者とは原則院長または理事長とします) 受 講 料:30,000円(税込)
厚生労働省が設置した「医師の働き方改革の推進に関する検討会」において、2020年12月末に中間報告がとりまとめられました。
日本病院会では、「医師の働き方改革」 の議論の状況を理解するとともに、2024年に向けて医療機関が取り組むべきこと、働きやすく働きがいのある職場づくりに向けた取組を学ぶセミナーを好評いただいた昨年度(第1回~第3回)同様、今年度も3回(第4回~第6回)に渡り、開催いたします。
お申込みいただいた施設内において動画や資料の共有が可能です。院内での研修等にぜひご利用ください。
本セミナーが2024年に施行される医師の働き方改革において、会員の皆様のお役にたつことを願い、多くの病院のご参加をお待ちしております。
■開催形式:専用URLを利用したWeb動画配信(オンデマンド) ■申込期間:第1次募集2022年4月8日(金)~5月27日(金)※6月1日までにご請求書が届かない場合は、メールにてその旨お問合せください。第2次募集 2022年7月20日(火)~8月26日(金) ※9月1日(木)までにご請求書が届かない場合は、メールにてその旨お問い合わせください。 ■問合せ:一般社団法人日本病院会政策部企画課 医師の働き方に関するセミナー事務局 メール:kikaku@hospital.or.jp ※詳細は添付の開催案内(PDF)をご確認ください。 ※諸事情によりやむを得ず受講内容、講師などを予告なく変更する場合があります。予めご承知おき願います。
期間と内容:2年間(基礎課程1年、専門課程1年)、e-ラーニングにて講義・練習問題など 対象者:原則として2年制以上の短期大学または専門学校卒以上の学歴を有する者 ※現在、病院勤務者は当分の間、高卒者でもよい。 ※編入制度あり。 受講料:110,000円(1年間、税込) 募集時期:毎年4月、10月
修業内容:スクーリング、リポート問題 対象者:診療情報管理士、診療情報管理士通信教育の修了者および受講者 指定大学・指定専門学校で所定の単位を履修した卒業者および履修中の者 受講料:30,000円(税込) 募集時期:毎年4月
日本病院会の「病院経営管理士通信教育」は、すべての職種を対象に病院管理運営を円滑かつ積極的に実行する能力および適応力をそなえた病院経営管理士を養成することを目的とした2年間の通信教育です。
本通信教育は、病院という組織医療を実践する上で、経営管理者に求められる幅広く深い知識が履修できるよう、多彩なカリキュラムと一流の講師陣による教育で病院経営をリードする人材を育成します。
修了者には日本病院会認定の「病院経営管理士」の資格を付与し、1978年(昭和53年)開始当初の事務長養成課程から数え1,100名以上の方が各分野でご活躍されています。
つきましては、向学の志を持つ貴院の職員が受講されますようご高配賜りたくお願い申しあげます。
ご好評をいただいた医師の働き方改革に関するセミナーを昨年度(第1回~第3回)今年度(第4回~第6回)と開催しておりますが、この度は、医師業務削減のための無料セミナーを日本病院共済会とともに、開催いたします。
医師事務作業補助者を活用した事務作業の軽減、看護師特定行為研修を修了した看護師によるタスク・シフト等を中心に講演する予定です。お申込みいただいた施設内において動画や資料の共有が可能です。院内での研修等にぜひご利用ください。
会員の皆様のお役にたつことを願い、多くの病院のご参加をお待ちしております。
■配信日時:10月28日(金)~11月14日(月)※予定 ■開催形式:専用URLを利用したWeb配信(オンデマンド配信) ■参加費用:無料 ■申込期間:8月17日(水)~10月25日(火) ■問合せ:一般社団法人日本病院会 政策部企画課 メール:kikaku@hospital.or.jp (担当:滝澤・今野・藤巻) セミナー動画と資料はお申込み施設内にて共有いただけます。 公開期間内は回数制限なく動画を視聴できますので、病院内の研修等にお役立てください。 ※詳細は添付の開催案内(PDF)をご確認ください。 ※諸事情によりやむを得ず受講内容、講師などを予告なく変更する場合があります。予めご承知おき願います。
会員向けサービスとして、2020年2月に、会員向け医療機能に関するデータ提供を開始しましたが、本年7月に、ホームページをリニューアルし、会員病院の個別データを参照しやすくいたしました。
昨年度は2回に渡り、基礎編、応用編のデータ研修会を開催いたしましたが、今回は、会員サービスの一環として、無料にてリニューアル編の研修会の配信を行います。
この機会にオープンデータを活用した病院経営について御一考いただけますと幸いです。
つきましては、業務ご多忙の折、誠に恐縮ではございますが、奮ってご参加くださいますようお願い申しあげます。
■配信日時:9月22日(木)~10月13日(木)<予定> ■開催形式:専用URLを利用したWeb配信(オンデマンド配信) ■参加費用:無料 ■申込期限:9月16日(金) ■問合せ:一般社団法人日本病院会 政策部企画課 メール:kikaku@hospital.or.jp (担当:滝澤・今野・藤巻) セミナー動画と資料はお申込み施設内にて共有いただけます。 公開期間内は回数制限なく動画を視聴できますので、病院内の研修等にお役立てください。 ※詳細は添付の開催案内(PDF)をご確認ください。 ※諸事情によりやむを得ず受講内容、講師などを予告なく変更する場合があります。予めご承知おき願います。
日本病院会は、2016年度より院長・副院長を対象としたより実践的な研修として、「院長・副院長のためのトップマネジメント研修」を開催しております。
昨今の医療機関を取り巻く環境は、少子高齢化による人口動態の変化が最大の要因となり、医療提供体制の大きな変革期をむかえています。このような状況下での病院の運営・経営は非常に厳しく、院長・副院長を中心としたトップマネジメントに求められる役割はさらに大きく、重要さを増しています。
2日間の日程で優れた講師陣による講義を行い、トップマネジメントとしての知識を深めていただきます。初日にはグループディスカッションを取り入れたプログラムを実施、各施設の意見交換を行う交流の場も提供いたします。
充実したプログラムを準備し、自施設の病院運営に資するよう企画しましたので、この機会にぜひ多くの皆様にご参加いただきたくご案内いたします。
≪開催日≫ 2022年10月29日(土)・30日(日)
≪会 場≫ 一般社団法人日本病院会 ホスピタルプラザビル
≪定 員≫ 40名(先着順) ※定員に達しました。
≪対 象≫ 院長・副院長候補の方、院長・副院長を目指す方(現職を含む)
≪参加費≫ 日本病院会会員50,000円(税込) 会員以外70,000円(税込)
※新型コロナウイルス感染の拡大状況によっては、中止・延期等の措置をとらせていただく場合がございます。
―病院経営を取り巻く環境の変化をどう読み取るか―
日本病院会、病院経営の質推進委員会および病院経営管理士会では、時機にあった話題を中心に病院経営をテーマとした研修会を企画・開催しております。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、わが国の医療提供体制の課題が明らかになりました。2025年に私達が直面する超高齢社会における医療ニーズへの対応は、待ったなしの状況になっています。2022(令和4)年度診療報酬改定は、そうしたさまざまな課題に対する基本方針のもとに、入院から在宅へとつながるシームレスな「連携」に焦点を当てた改定となりました。そして現在、医師の働き方改革をはじめ、地域医療における「自院の経営・運営の方向性をどう考えるか」についての意思決定が各病院に迫られています。2022年度改定後の影響や確認事項のポイント、働き方改革、医療の質、経営の質について先進的な取り組みをお話しいただきます。
病院の機能・規模にかかわらず、多くの方のご参加をお待ちしております。また、関係者のご派遣につきまして格段のご高配を賜りたくお願いいたします。
≪主 催≫ 一般社団法人日本病院会、病院経営管理士会 ≪開催日時≫ 2023年2月17日(金)13:00~17:00 ≪開催方法≫ ①ライブ配信 ※動画プラットフォーム「Vimeo」で配信予定です。 ②オンデマンド配信 ※期間 2023年2月20日(月)11:00から2月27日(月)11:00まで ≪参加対象≫ 病院長、看護部長、事務長など病院経営幹部職員 ≪参 加 費≫ 日本病院会または病院経営管理士会会員 1名8,000円・上記会員以外 1名12,000円 ≪申込方法≫ 上にあるボタンをクリックしてお申し込み手続きに進んでください。
政府は、2024年度に第4期特定健康診査等実施計画が開始されることを見据え、事業効果、事業目的を明確にし、これまでの取組の実績やその評価等を踏まえた効率的・効果的な実施方法等や、健康増進に関する科学的な知見を踏まえた特定健診・特定保健指導の技術的な事項について検討を進めようとしています。そして、2023年度までに特定健診の実施率を70%以上、特定保健指導の実施率を45%以上とする目標値の早期達成を目指し、特定健診・特定保健指導の実施率の向上につながる効果的な方策等を検討しています。
このような状況下において、日本病院会では、会員病院の収益向上のための情報提供として、日本人間ドック学会共催のもとに開催いたします。今年度は、健診事業の最新情報から、健診施設の取り組み事例紹介や、健診の事務職向けに経営や業務効率化などについて情報提供と意見交換ができたらと考えております。
業務ご多忙中誠に恐縮に存じますが、健診事業についてご興味がございましたら、ぜひ奮ってご参加の程、よろしくお願い申し上げます。
《主 催》 一般社団法人日本病院会 健診事業推進委員会 《共 催》 公益社団法人日本人間ドック学会 《開催日時》 2023年3月6日(月)14時00分~17時00分 《開催方法》 オンライン(VimeoでのLIVE配信)及びオンデマンド配信 《参 加 費》 1名3,300円(税込、資料代含む) 《申込方法》 上のボタンをクリックして必要事項をご入力の上、お申込みください。 その他詳細につきましては、開催案内をご確認ください。
なお、当サイトではセミナーに関するお問い合わせを受け付けておりません。
担当の課まで直接FAXで、または
E-mailでお問い合わせください。
FAX: 03-3238-6789
★ 一般社団法人日本病院会の個人情報保護方針についてはこちらからご確認ください。